加工の工程
STEP.01
受入検査
注文書の内容との数量・品番の確認を行います。
STEP.02
素材検査・専用処理カゴにセット
処理前の素材に傷などがないか検査しながら、処理カゴにセットします。
STEP.03
脱脂処理
製品の表面の油分・汚れを取り除きます。
STEP.04
酸洗い処理(製品による)
溶接品 黒皮素材の製品 さびなど金属表面に付いた酸化物を、酸溶液中に浸けて洗浄します。
STEP.05
リューブライト処理 / 黒染処理
ご注文いただきました処理を素材の特徴に合わせ、リューブライト処理液80℃黒染処理液140℃~150℃に浸けます。
STEP.06
水洗・湯洗
残留液がないように丁寧に水洗、湯洗します。
STEP.07
エアーブロー
残留液がないように丁寧に細かいところまで、エアで液をとばします。
STEP.08
乾燥
残留液がないように丁寧に、ヒーターで乾燥します。
STEP.09
防錆油浸け
しっかり防錆油に浸けます。
STEP.10
処理後検品・専用かごから取出し
処理不良、工程キズがないか確認します。
STEP.11
出荷検品
検品項目に沿って 最終検品をします。
STEP.12
梱包
輸送中にキズがつかないようしっかり梱包します。
設備紹介
排水プラント | 処理中の排水を最新のプラントで浄化。100t/日まで対応可能です。 |
---|---|
黒染レギュラーライン | 標準処理カゴ内に納まる製品を黒染処理します。 |
黒染長尺ライン | 長さ 3500、幅 1500、深さ 1500の槽で長尺製品に対応します。 |
リューブレギュラーライン | 標準処理カゴ内に納まる製品をリューブライト処理をします。 |
リューブ長尺ライン | 長さ 4000、幅 1500、深さ 1500の槽で長尺製品に対応します。 |
リフト | 環境保全のため屋外専用2.5tが1台、屋内専用2.5t・2.0tが各1台を使い分けています。 |
倉庫・作業場 | 992㎡の倉庫にて製品管理・処理前後の工程や出荷梱包等を行います。 |
トラック | 4t2台・3.5t1台・3t1台・2t2台が、毎日定期コースを集配しています。 |
クレーン | 各処理場には全て2.8tホイストが備わっています。 |